久留米市田主丸町益生田214-2
創業年:1978年
豊かな自然と歴史、そしてフルーツの町として知られる田主丸で、耳納連山の伏流水を使い、味わい、香り共に深く、豊かな風味が楽しめるごま焼酎を作り続ける紅乙女酒造。
田主丸で生まれた類い稀な香りの焼酎は、日本のみならず世界中の人々からも珍重され愛されている。
耳納蒸留所は、広大な敷地にショップや食事処、酒造りに使う天然水の水汲み場があり、多くの客が訪れるスポットとしても評判。
蒸留所でしか買えない限定酒もぜひ。
蒸留酒メーカーである紅乙女を象徴するアランビック蒸留器の前に立つ社長の吉村拓二さん。蒸留器は今も現役で活躍中
ステンドグラスをあしらった『長寿蔵』は、周囲を木々に囲まれた環境にあり、年間を通して低温に保たれる。静謐な空間では、400本弱の樽の中で焼酎が眠りについている
公式HP:
https://beniotome.co.jp/
代表銘柄
紅乙女ゴールド
容量:720ml
種別:ごま焼酎
原材料:麦・米麹・ごま(20%以上)
アルコール度数:38度
おすすめ:大きめの氷を入れたロックや、冷凍庫で瓶ごと冷やしたパーシャルショットがおすすめ。
特徴:長期熟成の原酒をブレンドすることで誕生した、紅乙女を代表するごま焼酎です。長期熟成ならではの、やわらかい口当たりと芳醇な香りが特徴です。iTQi:最優秀味覚賞受賞(2006~2010)。第13回HBA創作カクテルコンペティション優勝作品「舞・乙女」(倉吉浩二作)のベースとして使用されています。
紅乙女STANDARD
容量:900ml
種別:ごま焼酎
原材料:麦(国産)・米麹(国産米)・ごま(10%以上)
アルコール度数:25度
おすすめ:ごま焼酎6:水4を目安に、冷水で割った水割りがおすすめ。
特徴:ほのかな「ごま」の香りとさっぱりとした口当たりが「綺麗な味」と評される、最もポピュラーなごま焼酎です。世界で初めて、ごまを使用して造った焼酎。
紅乙女 祥103
容量:720ml
原材料:麦・米麹・ごま(3%以上)
アルコール度数:25度
おすすめ:ロック、水割り、炭酸割がおすすめ。
特徴:紅乙女酒造の特徴のひとつである「樽貯蔵」を活かした、ごま焼酎です。 フレンチオークの樽で熟成させた麦焼酎と、ごま焼酎をブレンドしました。 甘いバニラ香とほのかに追いかけて来るごまの香りとの組み合わせをお楽しみください。