instagram icon

福岡の地酒・焼酎
応援の店を探す

エリア・ジャンルで探す
現在地から探す
×
エリアを選択
ジャンルを選択
search icon
応援の
店を探す
area icon エリア・ジャンルから
map icon 現在地から
key search icon キーワード検索

300年以上の伝統を
未来へ繋ぐ酒造り

map image

若竹屋酒造場

久留米市田主丸町田主丸706

創業年:1699年

元禄12年(1699年)、初代伝兵衛が水資源に恵まれた田主丸の地で蔵を開いたのが始まり。
創業時から大切にしてきた井戸は今も使い続けている。
耳納連山にろ過された「水縄の水」によって、若竹屋の酒造りは支えられている。
伝統を継承しながらも、革新的な酒造りにも挑戦。
室町時代に飲まれていた『博多練酒』や元禄時代の製法を再現したシェリー酒のような『馥郁元禄之酒』など、他では味わえないロマン溢れる酒造りを行っている。

江戸時代、創業翌年に建てられた『元禄蔵』は、300年以上の歴史がある。堂々とした風格の蔵は今も現役を貫き通している。販売スペースでは、季節限定の酒に出合えることも

公式HP:
https://wakatakeya.com/

代表銘柄

若竹屋馥 郁元禄之酒

容量:720ml

種別:純米酒(5年古酒)

日本酒度:-3

原材料:米・米麹

精米歩合:0.8

アルコール度数:17度

おすすめ:ロックから燗まで

特徴:酒米をあまり精白せず(精米歩合80%)、元禄時代の製法をそのままに再現した熟成純米酒。 シェリー酒や紹興酒にも似た飲み口でグラスに注ぐと琥珀色をし、五味(甘味・辛味・酸味・渋味・苦味)を持ったお酒です。 ロックから燗酒まで楽しめます。

博多練酒

容量:500ml

種別:純米酒

日本酒度:-136

原材料:米・もち米・米麹

精米歩合:0.7

アルコール度数:3度

おすすめ:冷やして

特徴:絹のようになめらかな喉越しでヨーグルトのような酸味と優しい甘味があり、アルコール度数も3度程度と低めなのであまりお酒を飲めない方でも大丈夫です。洒落た薄手の器に入れて冷凍室で凍らせてシャーベットにすればちょっとした大人のデザートとしても楽しめます。

若竹屋 純米吟醸 渓

容量:720ml

日本酒度:3

原材料:米・米麹

精米歩合:0.5

アルコール度数:15度

おすすめ:冷からぬる燗までがおススメ

特徴:若竹屋を代表する純米吟醸酒。 程よい辛味と旨みを共存させて、若竹屋の目指す「究極の食中酒」に最も近づいている。 地元耳納連山の伏流水で育った山田錦を全量使い醸しています。 冷して、常温はもちろんぬる燗でも楽しめます。

topPage icon